特定技能外国人材を
即戦力として採用しませんか?

紹介実績100人以上・安心の返金制度・抜群の定着率
紹介実績100人以上・安心の返金制度・抜群の定着率

お知らせ

特定技能外国人採用を
「成功に導く理由」があります!

優秀な外国人材採用の
スピードに自信あり!
導入後のサポートまで
ワンストップ対応

「専門的」な知識や技能を持つ外国人材が、
即戦力として「幅広い業界」で活躍しています!

「特定技能外国人人材」 は、 各特定産業分野の試験に合格し、日本語試験 (能力認定基準 N4程度) に合格した即戦力人材です。
採用後すぐに実務を担うことができ、企業の即戦力として大きな役割を果たします。

取引社数142社!
特定技能2800名の紹介実績!

特定技能外国人とは? 人手不足が深刻な分野において、
技能と日本語力を持つ即戦力人材が、日本の現場を支えます。

特定技能外国人は、技能試験や日本語試験に合格することで在留資格が認められ、外食業・建設・製造業など、人材不足が深刻な14分野において就労することができます。日本語でのコミュニケーションも可能なため、現場にすぐに適応できます。日本の企業や地域社会の発展に貢献しています。
弊社は、 豊富な外国人ネットワークを生かし、 ベトナム人を中心に、フィリピンやインドネシア、英語圏の人材をご紹介することができます。

当社は、外国人材の採用から定着までを一貫して支援し、
企業様と外国人材双方に寄り添う安心と信頼のパートナーです。

特定技能の受け入れには、法律で定められた支援義務があります。当社は登録支援機関として、企業様に代わり必要な支援を確実に実施し、外国人材が安心して働き定着できる環境づくりをお手伝いします。
※契約終了・更新時に必要な手続きをフォローします。

Copy New HP

こんなお悩みありませんか?

チェックマーク
毎月の管理費が
高い
チェックマーク
自分で管理する
時間がない
チェックマーク
依頼しても対応が
遅い
困っている人

登録人材検索

採用の常識を変える
「特定技能外国人採用のメリット」

MERIT 01  

必要な人材を安定して確保できる

ワンストップ採用支援

現地人材エージェント

いつまでに何人採用したいという貴社の計画に基づいて、研修を受けた人材をご紹介しています。
海外現地に人材送り出し機関(人材エージェント会社)を設立、運営しているため、ワンストップで採用が可能です。
MERIT 02  

意欲の高い人材を雇用できる

高意欲人材の確保

定着率向上

外国人採用では、「母国にお金を送って家族を養いたい」「自分のお店を開きたい」「日本で長く働くためにスキルアップしたい」といった高いモチベーションを持つ人材の雇用が期待できます。
MERIT 03  

職場の雰囲気の活性化

組織の活性強化

来日して働く外国人は、真摯に仕事へ取り組む姿勢を見せます。
その姿は周囲の日本人スタッフにも良い影響を与え、育成や指導を通じたモチベーション向上や、現場全体の活性化につながります。
MERIT 04  

長期就業の期待

早期離職防止

母国語と日本語を習得した弊社の外国人スタッフが、仲介に入り、コミュニケーションを円滑に進めます。
コミュニケーション不足による退職を防ぎ、離職防止、定着支援が可能です。
MERIT 05  

多言語への対応

インバウンド対応強化

私たちは人材教育に注力しており、スーパーホテルグループとして蓄積された業務ノウハウを教育体制に活かしています。
将来的には、 外国人の教育担当者やリーダー的存在として活躍できるよう支援いたします。

料金

導入の流れ
専任スタッフが貴社に最適な採用プランを提案します。

STEP1
ヒアリング
提案
STEP2
選考
面接
STEP3
事前
ガイダンス
STEP4
在留資格
申請
STEP5
入国
入社前オリエ
ンテーション
STEP6
入社
入社後支援
募集〜入社までの期間:約5か月
なお、出入国在留管理局の審査によっては期間が延びる場合がございます。
STEP1
申込書類にご記入いただき、企業様が希望する条件にて人材の募集を開始します。
送り出し機関による書類選抜ののち、履歴書のご送付、面接日程調整を行います。約1ヶ月ほどで面接準備完了となります。
STEP2
企業様、実習生、弊社のスタッフでオンラインでの面接を行います。
面談後、1週間以内に採否のご決定をお願いしております。
採用が決定しましたら、今後の流れをご連絡、御見積書を送付後、ご請求書をお送りいたしますので、入金が確認できましたら書類の確定を行います。
※ 面談までは無料でご対応できますので、お気軽にお申込みください!
※ 申請が通らなかった場合は、ご返金致します。
STEP3
登録支援機関による事前ガイダンス等の実施を行います。
STEP4
出入国在留管理局へ、在留資格認定証明書の申請、在留カードが交付され入国準備完了などのサポートを行います。
STEP5
入国迎え、住宅準備、入社前オリエンテーション、居住地の市区町村で住民登録、給与口座の開設、入国してからの各種手続きなどのサポートを行います。
STEP6
企業様で就労開始、サポートを開始します。

よくあるご質問

1.特定技能とは何ですか?

特定技能は、日本の人手不足分野で外国人が働くための在留資格です。14分野が対象となり、一定の技能試験や日本語試験に合格することで取得できます。

2.特定技能で働ける業種は何ですか?

特定技能には以下の14分野があります。
・ 介護
・ ビルクリーニング
・ 素形材産業
・ 産業機械製造業
・ 電気・電子情報関連産業
・ 建設
・ 造船・舶用工業
・ 自動車整備
・ 航空
・ 宿泊
・ 農業
・ 漁業
・ 飲食料品製造業
・ 外食業

3.特定技能の外国人を採用するために企業は何を準備すべきですか?

・ 法務省への「受入れ機関」としての届出
・ 外国人に対する支援計画の作成
・ 必要書類(雇用契約書、労働条件通知書など)の準備
・ 登録支援機関と契約する場合は、その手続き

4.特定技能外国人を採用するにはどんな試験に合格している必要がありますか?

・ 技能試験(各分野ごとに実施)
・ 日本語試験(JLPT N4程度以上、または国際交流基金日本語基礎テスト)
※介護分野など一部は追加要件あり。

5.特定技能と技能実習の違いは何ですか?

・ 技能実習:技能を母国に移転する目的。最長5年。
・ 特定技能:日本での労働力確保を目的。最長5年(介護など一部は更新可)。

6.在留期間はどのくらいですか?

特定技能1号は 通算5年間 まで在留可能。 介護分野など条件を満たせば、特定技能2号で在留更新・家族帯同も可能。

7.外国人にどんな支援をする必要がありますか?

・ 住居確保や生活オリエンテーション
・ 日本語学習機会の提供
・ 相談窓口の設置
・ 行政手続きのサポート
・ 転職や帰国時の手続き支援
(自社で対応が難しい場合は登録支援機関に委託可能)

8.給与や待遇はどうすべきですか?

・ 日本人と同等以上の待遇が必要
・ 最低賃金法、労基法に準拠
・ 労働条件通知書や雇用契約書を日本語と母国語で準備

9.採用までの流れは?

・ 受入れ機関登録・支援体制準備
・ 候補者のマッチング
・ 技能・日本語試験合格確認
・ 雇用契約締結
・ 在留資格認定証明書申請
・ 入国後の支援開始

10.採用コストはどのくらいかかりますか?

・ 登録支援機関へ委託する場合、1人あたり月額1万円程度の支援費用
・ 書類作成や申請手数料、渡航費などが別途必要

11.外国人特定技能人材はどこで募集できますか?

・ 海外の送り出し機関(政府認定)
・ 日本国内で技能実習修了者を直接採用
・ 登録支援機関を通じた紹介
・ 求人サイトや人材紹介会社
など複数のルートがあります。

12.特定技能外国人の入社時期はどのくらいかかりますか?

在留資格の申請・審査が必要なため、3か月~6か月程度 かかるのが一般的です。
(国内在留者を採用する場合は短縮可能)

13.家族を帯同できますか?

・ 特定技能1号:原則、家族帯同不可。
・ 特定技能2号:帯同可能(建設・造船など一部の分野で移行可)。

14.特定技能の在留資格は更新できますか?

・ 特定技能1号は1年、6か月、4か月ごとの更新制で 通算5年まで。
・ 特定技能2号に移行すれば、更新回数に制限なく、永続的に就労が可能です。

15.外国人が途中で退職・転職した場合はどうなりますか?

・ 転職は可能ですが、同じ分野である必要があります。
・ 企業は速やかに入管へ「契約終了届出」を提出する義務があります。
・ 登録支援機関と連携し、再就職や帰国の支援を行う必要があります。

16.社内に外国語対応できる人材がいない場合はどうすればいいですか?

登録支援機関に委託することで、生活支援や通訳対応を依頼可能。

17.万一トラブルが発生した場合はどう対応すべきですか?

・ まずは本人との面談・通訳を通じて事実確認
・ 解決が難しい場合は登録支援機関へ相談
・ 深刻な場合は労働基準監督署や入管へ報告
企業には トラブル防止のための相談窓口設置義務 があります。

18.社会保険や労働保険への加入は必要ですか?

はい。外国人労働者も 日本人と同様に社会保険・労働保険へ加入義務 があります。

19.社会保険や労働保険への加入は必要ですか?

可能です。ただし、在留期間(特定技能1号は5年)に制限があるため、有期雇用契約を更新しながら勤務 する形が一般的です。
特定技能2号へ移行できる分野では、長期的な正社員雇用も見込めます。

20.外国人採用においてコンプライアンス上の注意点はありますか?

・ 最低賃金以上での給与支払い
・ 日本人と同等の労働条件の確保
・ ハラスメント防止
・ 在留カードの有効期限管理
・ 不法就労につながらないよう定期確認